「ブログを始めてみたけど、何を書けばいいかわからない…」
そんな悩みを抱える初心者さん、多いですよね。
私も最初は「毎日ネタ探しに時間がかかって、投稿する前に疲れてしまう…」という状態でした。
でも、いくつかの方法を試すうちに、自然と“ネタ切れしない”ブログの運営スタイルが見えてきたんです✨
今回はそんな実体験をもとに、ブログ初心者でもネタに困らずに続けられるテーマの探し方をご紹介します!

「何を書けばいいの?」は誰もが通る悩み
ブログ初心者の多くが最初につまずくのが「記事のテーマ」です。
- 書けそうなことがない…
- 誰かの役に立つ気がしない…
- 毎回悩むのが面倒になってやめてしまう…
これは特別なことではありません。
多くの人が最初に感じる“当たり前の壁”なんです。
でも逆に言えば、ここを乗り越えた人こそが、
ブログを継続して読者の信頼を得て、将来的に収益化に成功する人になれるのです💡

ネタ探しのヒント①|自分の体験・日常を見直す
初心者が最初に意識すべきなのは、**「自分の経験」**です。
すごい知識や特別なスキルは必要ありません。
例えばこんなことも立派なネタです:
- 楽天で買って便利だったグッズ5選
- 節約生活で気づいた「お金の使い方」
- 自分がスマホでよく使っているアプリと使い方
これらは“自分では当たり前”でも、他人にとっては「なるほど!」と思える情報なんです。
ネタ探しのヒント②|検索窓やQ&Aサイトを活用する
もう一つおすすめなのが、Googleのサジェスト機能や質問サイトの活用です。
検索窓に「副業」と入力すると、
- 副業 おすすめ
- 副業 在宅
- 副業 ブログ 始め方
などのリアルな悩みや関心が表示されます。
また、Yahoo!知恵袋や教えて!gooで調べれば、
「どうやって収益化するの?」「ブログって稼げるの?」など、読者の本音が見えてきます。
これに対して「私ならこう考える」「私はこうした」と答えるように書けば、それだけで1記事になります。

ネタ探しのヒント③|「誰かに教える」気持ちで書く
「初心者に教えるつもりで書く」と、ネタは無限に湧いてきます。
たとえば:
- WordPressの立ち上げ手順
- SNS用バナーをCanvaで作ったときの工夫
- 初めてGoogleアドセンスに申請したときの流れ
説明しながら書くことで、読みやすく、わかりやすくなりますし、自分の学びにもつながります。
ネタ探しのヒント④|過去の自分に向けて書く
私がよく使っている方法です。
- 「これ、昔知ってたら助かったのに!」という経験
- 迷っていたときに「こんなアドバイスが欲しかった」と思ったこと
- 一歩踏み出せなかった自分に言いたいこと
これらを記事にすると、読者に刺さりやすく、共感も得られやすいです。
私の体験談|「もうネタがない」と思ったとき
ブログを始めたばかりの私は、最初の1週間でいきなりネタ切れのピンチに陥りました。
でも、スマホのメモ帳を見返してみると、
- 「これってどうやるんだろう」と調べたこと
- 「これ買ってよかった!」と思った商品
- 「こんなとき困ったな」と思った日常の出来事
…こんな些細な内容がいっぱいあったんです。
そこで思いついたことは、「これを人に教えるようにまとめたら、記事になるのでは?」ということ。
その感覚を持つようになってからは、メモをもとに自然と記事が増えました。
アクセスも徐々に伸びてきて、「書くことが楽しい」と思えるようになりました✨
どうしてもネタが浮かばないときの対処法
それでも「今日はどうしても書けない…」という日もありますよね。
そんなときは無理に書かず、インプットに集中してみましょう。
- YouTubeや他のブログを読んでみる
- 自分が検索する側に回ってみる
- SNSをのぞいてみる
すると、「この内容、自分でも書けそうかも!」と思える瞬間がやってきます。

まとめ|ネタ探しは“習慣”にすれば怖くない!
「何を書けばいいかわからない」というのは、
誰にでも訪れる“初心者の壁”ですが、ちょっとした意識の変化で乗り越えられます。
- 自分の経験を大事にする
- 読者の悩みに寄り添う
- 自分にできることを「誰かに伝える」
この3つを意識すれば、自然とネタは集まってきます。
あなたの体験が、きっと誰かの役に立ちます✨