こんにちは、HIRAOKAです🌸
ホームページが完成したとき、「ついに公開できた!」という達成感でいっぱいになりますよね。
でも、実はホームページの本当のスタートは公開した“その後”からなんです。
今回は、ホームページを公開したあとの「運用・更新」に関する基本のポイントを、初心者の方にもわかりやすくまとめました。
「せっかく作ったのに、なんとなく放置してしまった…」なんてことにならないよう、ぜひ参考にしてくださいね。

なぜ更新が必要なの?
ホームページは「作って終わり」ではなく、「育てていくもの」です。
情報が古いまま放置されていると、訪問者からの信頼を失ってしまったり、Googleの評価が下がって検索結果に表示されにくくなってしまうこともあります。
逆に、定期的に更新されているホームページは…
- 情報が新しくて信頼されやすい
- お客様が「今もちゃんと営業している」と感じる
- Googleからも「アクティブなサイト」として評価されやすい
という大きなメリットがあります。
まずはこれ!基本の更新チェックリスト
ホームページを公開したら、以下の項目を定期的に見直すことをおすすめします。
- 営業時間や定休日は変更されていないか?
- メニューや価格が古くなっていないか?
- イベント情報が終わったままになっていないか?
- ブログ・お知らせは更新されているか?
- 問い合わせフォームはちゃんと届いているか?
月に1回、10分だけでもいいので、こうした基本情報を見直す習慣をつけておくと安心です。

ブログやお知らせページは超便利!
「何を書けばいいかわからない…」という方も多いのですが、実はホームページ内の「お知らせ」や「ブログ」は、とっても便利な更新手段です。
たとえば:
- 新メニューの紹介
- 季節限定キャンペーンの告知
- よくある質問への回答
- イベントの振り返り
- スタッフの日常やこぼれ話
こうした記事を1〜2ヶ月に1回でも更新しておくことで、「今動いているサイトなんだな」という印象を与えられますし、リピーターにもつながりやすくなります。

SEO対策としての更新の効果
SEO(検索エンジン対策)の観点からも、定期的な更新は重要です。
Googleは「質の高いコンテンツ」「信頼されているサイト」「新しい情報」を評価します。
特にブログやコラムなどのコンテンツが充実していると、検索流入のチャンスも広がります。
最初は難しく考えず、「誰かの役に立つ情報を1つ書く」くらいの気持ちでOKです!
セキュリティ・技術的な更新も忘れずに
特にWordPressを使っている場合は、「見た目の更新」だけでなく、「技術的な更新」も大切です。
- WordPress本体のバージョンアップ
- プラグインの更新
- テーマの更新
- 定期的なバックアップ
こうした作業を放置すると、表示が崩れたり、セキュリティリスクが高まったりすることもあるため、最低でも月に1回は確認しましょう。
更新が苦手な方へ|続けるコツ
更新が大事なのはわかっていても、「忙しくてつい後回しに…」という方も多いですよね。
そんな方におすすめの方法はこちら:
- 毎月1日に「ホームページ見直し日」を設定する
- 思いついたことをスマホのメモに書き留めておく
- 画像1枚+100文字でもOK!とハードルを下げて始める
- 書くのが苦手なら「写真+ひとこと」だけでも十分です
続けることが何より大事なので、自分に合ったペースを見つけてみてくださいね。
まとめ|「公開してから」が本当のスタート
ホームページは、あなたの想いやサービスを届けるための「オンライン上の窓口」です。
せっかく作ったサイトを活かすためにも、少しずつでもいいので「手をかけて育てていく」ことが大切です。
「でも、自分だけでは不安…」「更新のやり方がわからない…」という方は、お気軽にご相談ください。
更新のコツや、効率的な運用方法など、あなたの状況に合わせてサポートいたします。