【エレメンター初心者向け】無料版ウィジェットの活用術&カスタマイズテクニック

こんばんは!エレメンターの魅力のひとつは、豊富なウィジェット(要素)を使って自由にページを作れることです。ただ配置するだけでなく、カスタマイズを加えることで、よりプロフェッショナルな仕上がりになります!今回は、無料版で使えるウィジェットの活用方法と、ワンランク上のカスタマイズテクニックをご紹介します。

1. 基本ウィジェットの使いこなし術

① 見出しウィジェット

見出しはページの印象を決める重要な要素です。以下のポイントを意識してカスタマイズしましょう:

  • フォントの変更:「スタイル」タブでフォントファミリーを選択。Google Fontsを活用してデザイン性を高めます。
  • 文字の色と背景色:文字色と背景色を組み合わせて目立たせます。
  • アニメーションの追加:「高度な設定」 > 「モーションエフェクト」で動きを付けられます。

② ボタンウィジェット

ボタンはCTA(行動喚起)に役立つウィジェットです。

  • リンクの設定:「内容」タブで遷移先のURLを入力。
  • ホバーエフェクト:「スタイル」タブで、カーソルを乗せたときの変化を設定できます(色や影の効果など)。

③ 画像ウィジェット

画像を美しく配置するには:

  • 枠線の追加:「スタイル」タブで枠線を設定し、画像を引き締めます。
  • 影の効果:画像にシャドウを加えて立体感を演出。
  • 画像サイズの調整:最適なサイズを指定してページを軽量化。

2. レイアウトを工夫して魅力的なデザインを作る

エレメンターの「セクション」や「カラム」を活用して、ページ全体のバランスを整えましょう。

① セクションの背景を活用する

  • 背景画像:「スタイル」タブで背景に画像を設定。パララックス効果(スクロール時の動き)を追加すれば、ページが一気にモダンに!
  • 背景グラデーション:グラデーションカラーを選択して洗練されたデザインに。

② カラム内に複数ウィジェットを配置

  • 見出し、テキスト、ボタンを同じカラムに配置して、統一感のあるCTAセクションを作る。
  • カラム幅を調整して、左右非対称のデザインに挑戦。

3. 高度なカスタマイズテクニック

① スペーサー&間隔を調整する

ウィジェット同士が詰まりすぎると見た目が悪くなります。「スペーサー」ウィジェットを使って余白を作りましょう。

  • 高度な設定:ウィジェットの「余白」と「パディング」を調整して間隔を統一。

② グローバル設定を活用

  • サイト全体のフォントやカラーを統一:「サイト設定」からテーマスタイルを編集すれば、ページごとにデザインを揃えられます。

③ ボーダーと影を活用

  • ボーダー:「スタイル」タブで枠線を追加。ボーダーの幅や色を細かく設定可能。
  • ボックスシャドウ:ウィジェットに影を付けて、浮き上がるような効果を演出。

まとめ

エレメンターの無料版はシンプルながらも多機能で、工夫次第で美しいページを作成できます。今回のウィジェット活用術やカスタマイズテクニックを参考に、自分らしいデザインに挑戦してみてください!

上部へスクロール